ゆーとの旅ぐらし

ゆーとの世界たびぐらし

人生常に崖っぷち!世界を旅する系男子ゆーとの世界放浪ノマド奮闘記

「英語の発音が笑われる」なんて大嘘だ。「違い」を理解するために大事なこと

f:id:Yuta-kon61:20161213180314j:plain

「英語を喋ったら笑われるかもしれないから話せない!!」

 

なんて気にして喋ることをためらってしまって人いるかもしれません。

 

しかし実際にあちこちで暮らし、様々な国出身者と英語で話し、現地で生活している日本人の英会話なども多く目にしてきました。実際には日本語発音だからと言って、発音を笑う人なんていません。

 

英語の発音なんて、東南アジアの人でも、インドでも、それこそネイティブスピーカーの国であるニュージーランドやオーストラリアだって違うからです。

 

英語の発音を笑う人がいるとすれば、それは僕たち日本人の中だけです。

心の中に住んでいる実態のない「外国人」だけでしょう。

 

 

なぜ日本人は訛りが悪いと思ってしまうのか 

ではなぜ日本人には自分たちの発音を悪いと思ってしまっているのでしょうか。

それはネイティブと比較して、自分の発音が「違う」と認識しているからです。

そしてその「違い」「悪い」と勘違いしてしまっているのです。

 

日本人の英語のどこが違うのか?

日本人の英語は一般的に子音をくっきり発音し、単語の区切りをはっきり発音する英語の喋り方をします。いわゆるカタカナ英語というやつですね。これは我々が普段話す、日本語の発音に影響を受けているからこうなります。

母国語の影響を受けるのは普通

これは母国語の喋り方やルールに、その人が喋る英語が影響されるからなんですね。しかしこれは日本人に限ったことではありません。

例えば東南アジアの国々の人たちは、英語に自分たちの言葉が混じりまくります。公用語として英語を使ってるインドやシンガポールだって、その人が普段使っている言葉に影響が非常に強いです。

f:id:Yuta-kon61:20161213113425j:plain

(アンコールワットの日常 カンボジア G7で撮影)

英語には「訛り」の多様性がある

 よく英語がうまいなんて言われるドイツ人だって、話せばドイツ人だとすぐわかります。国際語となっている英語はとにかく色々な国の人が喋ります。

だからそれぞれの母国語や育ってきた環境による「訛り」があるのは普通なんですね。

しかも英語のネイティブの国自体、複数あってそれぞれに訛りがある。同じ国に中でだって、所属するコミニティによって発音も変わってきます。つまり英語では発音が違うのは当然。英語が日本語訛りで笑われるなんて自意識過剰でしかありません。

 

多様性のなさの悲劇

 では本来違いがあって普通の英語の発音を、なぜ「違う」というだけで「悪い」と考えてしまっているのでしょうか。それは日本で英語に触れる時の多様性の少なさにあります。

 日本では英語に触れる機会が少ない割に、触れる時はネイティブばかりです。例えばELTの先生や、テレビや映画、教科書のリスニング素材の英語などでしょうか。

そうするとどうしても自分が発した時との違いを意識してしまう。

 

 そして相手は普段英語を使っている人たちだという思いから、英語の発音が違うということを発音は悪い思い込むようになってしまうんですね。

f:id:Yuta-kon61:20161213195309j:image

(サッカーコートで草を食む牛 ベトナム iphoneで撮影)

英語発音を笑う学生たち

こうした英語の発音について多様性を認めない姿勢は、別の悲劇も生みます。

特に小さい頃から英語を習っていたり、帰国子女だったり、英語の勉強に熱心なために発音から日本語訛りが抜けている人が、授業中に日本語発音でないために笑われるということが起こるというのがその代表例です。

どこで生まれようが育ってきた環境によっては、身につく訛りは違うんです。

アメリカで言うと同じ都市でも、宗教や人種など所属するコミニティによって発音が違ってくることもあるのがいい例です。

発音はこうでなければいけないという感覚自体、おかしなものだと言えるのです。

 

重要なのは伝わること

実際、3年近くネイティブの人々と話してきて

「あの子は英語話せないね」

と他の日本人をさして言われることがあっても

「あの子は日本語訛りが強くて変だね」

なんて言われることは聞いたことはありません。

 

学校の先生でもないのなら、向こうにとって大事なのは、話しかけたこと伝わること。そして返答が理解できること。つまりコミュニケーションが成り立つことでしかありません。

問題は「下手だと思って萎縮する」こと

一番問題なのはそうやって英語の発音が下手、と思いこんでしまうために行動が萎縮してしまうことの方です。発音を笑われるんじゃないか?と思って言葉を出せなければ、コミュニケーションにはなりません。相手に意思を伝える際の妨げにさえならないのであれば、訛りを気にする意味がありません。

日本人訛りは伝わる英語に分類される 

他の国の人たちの英語と比較すれば、日本人のカタカナ英語は伝わる方です。

日本語は例外になるような特殊な発音は少なく、比較的プレーンな言語です。そのため訛りから相手に日本出身であると伝わりはしますが、それが原因で聞き違いされるのは案外少ないほうだという実感があります。

発音より大事な文をつくる力

ドイツやオランダの人がなぜ英語がうまいと考えられているか、といえば彼らの母国語が英語に近いため言葉を文章を作る力が高いからです。日本人の場合、発音を気にすることが文章を作る能力を伸ばす妨げになってしまっているケースが多いです。

ひどい時には発音が悪いので、修正できるまでは喋るのを控えるなんていう人もいます。これでは本末転倒です。

発音の修正は後でもいい

オーストラリアなんかでも発音矯正教室などに習って発音を矯正する人はもちろんいます。でもこれはすでにちゃんとした英語が喋れて、必要に駆られているからするわけです。自分の発音が恥ずかしいと思うくらい英語圏の人と話す環境にいるなら、相手の喋りかたを真似るうちに自然の現地訛りになっていきますし(里帰りに行った友人が方言をうつされて帰ってくるように!)英語を伸ばすのに必要なことを見極めて、それに集中した方がいいのです。

 

まとめ

日本人には、特徴的な「訛り」があるのは確かです。

しかし、これは母国語として他の言語を喋る国の人々にとって普通のことであり、国際言語である英語にとって当然のことです。

 

本来なら気にする必要のないものを気にするあまり、 英語の上達により大事な自信を失ってしまうのは得策とは言えません。

 

日本人はとかく違うということに敏感になりがちです。

しかしこと英語に関して言えば「違う」ということは決して「悪い」ということにはならないんです。

多様性を理解すること、これは英語の上達の上でも国際理解の上でも大事な第一歩なのです。